「スタンバイパスって、どんなところで使えるの?」
「キャンセル拾いって本当にできるの?」
SNSでそんな投稿を見かけて、気になったことはないかな?
でも、最新のルールや使い方はコロコロ変わるし、調べるのも一苦労だよね。
そこでこの記事では、今のスタンバイパスの運用状況から、キャンセル拾いのコツまで、わかりやすく紹介するよ♪

少しの知識で、楽しさも快適さもぐんとアップ!
ディズニーをとことん満喫したい人は、ぜひ最後までチェックしてね★
\ディズニーシーのシステムをチェックするならこの記事!/


ディズニーのキャンセル拾いとは?


まずはディズニーの情報でよく聞く、スタンバイパスとキャンセル拾いがどういうものなのかをまとめていくね。



基本的な仕組みや現在の運用について解説!
スタンバイパスとは?


スタンバイパスは、指定された時間に施設へ並べる“整理券”のようなもの。
入園後に公式アプリから取得できる仕組みなんだ。
2025年現在、アトラクションでの発行は終了しているよ。
ディズニーシーの新エリア・ファンタジースプリングスのアトラクションに発行されていたイメージが強いよね。
でも、現在も対象になる施設があるの。
- グッズ発売直後のショップ
- 一日の販売数量が決まっているグッズ
- カプセルトイ
- ゲーム
とくに混雑しているときにスタンバイパスが出ることが多いよ。
お目当てのグッズやカプセルトイがあるときは、事前に確認しておくと安心だね♪
ディズニー キャンセル拾いとは


キャンセル拾いとは、スタンバイパスが売り切れたあとに何らかの理由で再発行されたものをゲットすること!
再発行の理由には、大きく分けて3つのパターンがあるよ。
- ゲストがキャンセルしたときに出る再掲載分。
- システム調整などで一時停止していた分が発行される。
- 追加発行分。
これらをひっくるめて「キャンセル拾い」と呼ぶことが多いんだ。
ディズニー キャンセル拾いのやり方とコツ


キャンセル拾いに挑戦するなら、やり方と裏技をおさえておこう!
成功率アップにつながるちょっとしたコツも紹介するよ♪



レストランの予約でも活用できるのでおすすめ♪
ディズニー キャンセル拾いのやり方


パスが追加発行されると、スタンバイパスやDPAの取得画面で選択できるようになるんだ。
キャンセル拾いの方法はとってもシンプル。
公式アプリを使って、ひたすら画面を更新するだけ!
キャンセル拾いのやり方はこちら!
- 公式アプリを開いてスタンバイパスを選択する。
- 「施設選択」画面にアトラクションが表示されていれば、取得できるよ!
(全て終了している場合は選択できないよ) - 「施設選択」の画面を、上から下にスワイプして、更新をかけ続ける。
- キャンセルや再発行があれば、アトラクションが表示されるので、素早く取得する。
画面に出現させるには、とにかくリロードを繰り返すしかない!
何度も画面を更新しながら、表示されるのを待つ…これがキャンセル拾い!



結構…いや、かなり大変な作業だよ…
しかも表示されても一瞬で売り切れてしまうから、瞬発力が試されるんだ~
素早さが勝負だから、気を抜かずにトライしよう!
ただ、時間を決めてやらないと、せっかくディズニーにいるのにスマホばかり見て終わっちゃうから気を付けてね(泣)
ディズニー キャンセル拾いのコツ


キャンセル拾いは、ちょっとした工夫でほんの数秒の差が結果を分けることもあるんだ!
- 左から右へのスワイプも試してみて!
- 地図から施設を直接タップ
- アプリを再起動
- ネット回線の安定化を意識
① 左から右へのスワイプも試してみて!
通常の縦スワイプだけでなく、横スワイプの方が反応が早いという声もあるよ。



機種との相性もあるから、縦横どっちが早いか試してみて♪
② 地図から施設を直接タップ
マップから対象施設を選ぶと、発券までの手順が少なくて済むんだ。



取りたい施設が決まってるならこっちの方が早い!
③ アプリを再起動
挙動が怪しいときは一度アプリを閉じて再起動するとスムーズにいくことがあるよ。
④ ネット回線の安定化を意識
回線の混雑で反応が遅れることもあるから、比較的空いているエリアで操作すると◎!



エントランス・インディ付近・新エリア近辺は電波が悪め!
離れたところで作業しよう。
キャンセル拾いの注意点とよくある質問


- ファンタジースプリングスはもうスタンバイパスがない?
- スタンバイパスはキャンセルできない?
- キャンセル拾いしやすい時間帯は?
- どの施設でスタンバイパスが発行される?
ファンタジースプリングスはもうスタンバイパスがない?


2025年4月以降、新エリア「ファンタジースプリングス」内のアトラクションでは、スタンバイパスの発行が終了しているよ。
現在は「DPAを購入する」か「普通に並ぶ」の2択になっているんだ。



新エリアの中にも自由に出入りできるよ♪
自由に並べるようになって、常に待ち時間が長くなっている新エリアのアトラクション。
時短を考えるなら、有料パス・DPA(ディズニープレミアアクセス)を購入するのがおすすめだよ。
スタンバイパスはキャンセルできない?


スタンバイパスはキャンセルすることは可能だよ!
せっかく取れたパスでも、行けないと判断したらキャンセルしておこう。



そうすれば誰かが代わりに利用することができるよ♡
有料のパス・DPA(ディズニープレミアアクセス)は取得すると、キャンセルができないから注意してね。
キャンセル拾いしやすい時間帯は?


特定の時間帯にキャンセルが出やすい傾向もあるよ。
SNSでは「毎時01分」にパスが復活しやすいって情報があるんだ!



「11時01分」や「17時01分」などが狙い目ってことだね。
夕方〜夜にかけては、急にパスが出ることもあるよ。
これは、予定変更や帰宅のタイミングでキャンセルが増えるからなんだ。
閉園時間が近づいても、チェックし続けるのがおすすめだよ♪
どの施設でスタンバイパスが発行される?


現在、スタンバイパスが発行されることがあるのは以下の施設だよ。
- 人気グッズの発売直後の販売ショップ
- 一日の販売数量が決まっているグッズ
- 人気のカプセルトイ
- 混雑時のゲーム
人気のある商品や、混雑が予想されるときに発行されるんだ。



名入れグッズや、エコバッグのカプセルトイは、スタンバイパスをゲットしないと購入できないことが多いよ!
スタンバイパスが発行される施設なら、キャンセル拾いの仕組みは同じ。
朝早く入園できずにスタンバイパスが取れなかったとしても、あきらめないでチャレンジしてみよう♪
キャンセル拾いはとにかくバッテリーを消費するよ!
キャンセル拾いに集中してると、気づいたらスマホの充電がピンチに!
レンタルバッテリーは値上げされてるし、夕方になると借りられないこともあるんだ。



せっかくパスが取れたのに、電池切れで表示できない…なんて、想像しただけで泣けるよね。
だからこそ、モバイルバッテリーは絶対に持って行ってね♡
\かなりの大容量なのに安すぎる~!/


ディズニーのキャンセル拾い 裏技まとめ


この記事では、今のスタンバイパスの運用状況から、キャンセル拾いのコツまで、わかりやすく紹介したよ。
スタンバイパスのキャンセル拾いは、今も活用できる裏ワザなんだ。
うまく使えば、お目当ての施設をスムーズに楽しめる可能性も広がるの。
ちょっとしたコツを知っておくだけでも、成功率はグッとアップするよ!



キャンセル拾いは、情報と行動力がカギ!
うまく活用して、ディズニーをもっと楽しんじゃおう♪
\ほかにも知っておきたい情報を紹介中!/


コメント