これからディズニーシーの新エリア・ファンタジースプリングスに行きたい人は、いろいろなところで情報収集してるよね!
そんなとき、「キャンセル拾い」ってワードがよく見かけなかった?
今回は新エリアのアトラクションに乗るための、スタンバイパスについてまとめるね。
スタンバイパスのキャンセル拾いのコツや、ベストな時間帯もあわせて紹介していくよ!

でも本当に効率よく取れるコツがあるのか気になるよね~?
よく聞く裏技の真偽もまとめたから、参考にしてね!
\まずは新エリアの基本システムをチェック!/


➡ディズニーのキャンセル拾いのやり方のまとめを確認したい方はこちらから
➡ディズニーキャンセル拾いの裏技を確認したい方はこちらから
ディズニーのキャンセル拾いとは?


まずはディズニーシーでよく聞く、スタンバイパスのキャンセル拾いがどういうものなのか、どんな風にやるのかをまとめていくね!
ディズニー キャンセル拾いとは


ディズニーシーの新エリアのアトラクションは、下記のパスを取得しないと乗ることができないんだ。
- スタンバイパス(無料)
- DPA(有料パス)



2025年2月現在、新エリアの中には自由に出入りが可能になっているよ♪
パスは枚数が限られていて、どちらも早い時間に終了することが多い!
お昼から入園する日などは、売り切れている可能性が高いよ。



朝から並べば最低1枚は取得できるはず!
でもまれに、誰かのキャンセルや人数調整で追加発行されるの!
それをまとめて「キャンセル拾い」とみんな言っているんだ。
グッズの発売日にもスタンバイパスが発行されるよ。
ディズニーランドでもキャンセル拾いのやり方は同じなので、参考にしてみてね。
ディズニーのキャンセル拾いのやり方


パスが追加発行されると、スタンバイパスやDPAの取得画面で選択できるようになるんだ。
キャンセル拾いのやり方はこちら!
- 公式アプリを開いてスタンバイパスを選択する。
- 「施設選択」アトラクションの表示がされていれば取得できる!
(全て終了している場合は選択できないよ) - 「施設選択」の画面を、上から下にスワイプして、更新をかけ続ける。
- 追加発行があれば、アトラクションが表示されるので、素早く取得する。
画面に出現させるには、とにかくリロードを繰り返すしかない!
何度も画面を更新しながら、表示されるのを待つ…これがキャンセル拾い!!



結構…いや、かなり大変な作業だよ…
しかも表示されても一瞬で売り切れてしまうから、瞬発力が試されるんだ~
時間を決めてやらないと、せっかくディズニーにいるのにスマホばかり見て終わっちゃうから気を付けてね(泣)
キャンセル拾いはとにかくバッテリーを消費するよ!
バッテリーレンタルは割高だし借りられない可能性もあるんだ…
しかも新エリアにはバッテリーレンタルがないから、新エリアで充電が切れたらもう何もできなくなっちゃう!
自分でバッテリーを持って行くのが確実だよ♡
\かなりの大容量なのに安すぎる~!/


ディズニーのキャンセル拾い コツはある?


せっかくディズニーシーに行ったら、新エリアに入りたいよね!
最初のひとつしか取れなかった人も、ふたつめをスムーズに取れる方法があれば知りたいはず。
SNSでよく見かけた、キャンセル拾いのコツやおすすめの時間帯が書かれた情報をまとめてみたよ。
- 「0分」「15分」「30分」が出やすい!
- 「1分」「6分」が出やすい!
- ビジーバギーのスタンバイパスはなかなか出ない
- 平日の方が多く発行される。
- 新エリアでキャンセル拾いをすると取りやすい
本当に正しい情報なのか、最近の状況を見ながら確認していくね!
キャンセルが出る時間は決まってる?


きっちりの時間に発行されるという説と、下一桁が特定の数字のときによく発行されるという説をよく見かけたよ。
いろいろな説があるけど、そのときそのときで違うと思う!
理由は、ずっと同じタイミングにしちゃうと、ゲストがその時間に集中して電波が不安定になっちゃうから。
でも、待ち時間が短いときに12時過ぎ頃・18時頃に発行されるという情報は多かった!
そのあたりでチャレンジしてみるのは良いかもしれないよ♪
乗り物によって取りやすさは違う?


この情報はあながち間違ってないかも!
DPAのないビジーバギーは、スタンバイパスの発行時間が他のアトラクションより遅いの。
そもそもの発行数が少ないんだ。



午前中にマジックパスの人を優先乗車させてるからだと思う!
そして回転率がかなり悪いから、最初に発行した分でほぼ売り切れてる状態なんだよね…
ということで、ビジーバギーは追加発行がほとんどない=キャンセル拾いにほとんど表示されないよ。
絶対乗りたいなら、朝から来て最初にスタンバイパスを取るのが確実!
逆にピーターパンは、DPAもスタンバイパスも追加発行が多い印象。
システム調整がなければ、一番拾いやすいアトラクションだよ♪



でもシステム調整で止まることが多いんだよね~
乗り放題の「マジックパスポート」は3月末で終了するよ。
4月以降、また発行状況は変わってくるかもしれないね!
曜日によって取りやすさは違う?


待ち時間が短いときに、追加発行されることが多いスタンバイパス。
曜日によって上限するとは考えにくいかな。
平日休日関係なく、アトラクションがスムーズに動いていて待ち時間が短ければ、発行される可能性は高くなる!
キャンセル拾いもしやすくなるかも。



混雑状況を確認して来園すれば、取得できる確率が上がる♪
来園者の少ない日に当たれば、開園時のスタンバイパスの売り切れる時間が遅くなるよ。
キャンセル拾いをしなくても、朝のうちにスタンバイパスが2枚取れることもある♡
2枚目の取得可能時間は忘れずにチェックしてね!
アラームをかけておくと忘れないよ♪



雨の日だとかなり遅い時間まで残ってた~
場所によってキャンセルを拾いやすい?


「新エリアだとキャンセルが拾いやすい」と書いている人がいたけど、それはオープン初期の頃の話!
最初は新エリアに入る人数が少なかったから、電波状態が良かった=リロードがスムーズにできたんだと思う。
今はかなり新エリアにゲストが集中しているから、リロードにもかなり時間がかかるよ。
なるべく周りに人がいないところで作業すると、うまくいく可能性が上がるかも!



インディジョーンズあたりは元々電波が弱めだから、入口付近がおすすめ。
ディズニーのキャンセル拾い 裏技まとめ


ディズニーでよく聞く、スタンバイパスのキャンセル拾いはいつがベストなのか、コツと時間帯をまとめたよ。
情報はかなり出回ったけど、結局のとこ次の要因で追加発行の数が決まると思う!
- どれくらい混雑しているか
- どれだけシステム調整なくスムーズに運行されているか
どんな日に行ったかによるので、運とタイミングに左右されるってことだね。
やりすぎない程度にチャレンジしてみてほしいな~
ただ、キャンセル拾いだとどうしてもスマホとにらめっこしがちになっちゃう!



小さい子を連れているとそんな時間も取れないよね…
そんなときは有料のDPAやマジックパスの購入を検討してみて!
乗れるか不安にもならないし、並ぶ時間も気にしなくていい♡
マジックパスは2025年3月で終了しちゃうけど、満足度がかなり上がるのでおすすめだよ♪
これからもみんなが楽しくディズニーですごせるような情報をどんどん紹介していくね♪
\マジックパスが快適すぎる!購入方法もまとめてるよ/


➡ディズニーのキャンセル拾いのやり方のまとめを確認したい方はこちらから
➡ディズニーキャンセル拾いの裏技はあるかもう一度確認したい方はこちらから
コメント