ディズニーランドやディズニーシーへ行くとき、アプリは入れてるかな?
家族や友達とディズニーへ行くなら、事前にみんなで「グループ作成」をしておくのがおすすめなんだ♪
でも、初めてアプリを使う人にはちょっと分かりづらい部分もあるんだよね。

こんな疑問がある人におすすめの記事だよ!
- どうやってグループを作るの?
- 別々に入園しても使えるの?
- グループ機能のメリットとデメリットは?
この記事では、ディズニーアプリのグループ機能について、やり方や注意点をわかりやすくまとめたよ。
不安なくパークを楽しめるように、失敗しやすいポイントもきちんと紹介しているから安心してね♪
これを読めば、当日はスムーズに行動できて、もっとパークが楽しくなるはず!
\ディズニーシーの新エリアに初めて行くならこちらの記事で予習して♪/


ディズニーアプリのグループ できること


ディズニーのアプリで使える「グループ作成」は、みんなでパークを楽しむときにとっても便利なの♪



パークに行く前に準備しておけば、行く前からワクワクしちゃう!
グループ作成でできることと、作成方法を紹介するね。
アプリのグループ作成するとできること


ディズニー公式アプリでは、同行者と「グループ」を作成することで、いろんな機能をまとめて管理・共有できるんだ。
たとえば、こんなことができるよ!
- DPA(ディズニープレミアアクセス)の取得
- スタンバイパスの取得
- ショー抽選の応募
- レストランの優先案内(プライオリティ・シーティング)
- チケットや予約情報の共有表示
そして、ディズニーホテルに泊まるときにもうれしい機能があるの。
同じ部屋の人とグループを組むと、お部屋の鍵の開け閉めやチェックインもアプリからできるようになるよ!
グループに入ってる全員の分を代表者がまとめて操作できるから、みんなでバラバラに手続きしなくてもよくなるのが嬉しいポイント♪
アプリのグループ作成方法


ディズニーアプリでのグループの作り方はすごく簡単!
チケットを買ったり、レストランの予約やDPAのプランがあると、アプリのトップに「グループ作成」ボタンが出てくるよ。
そこからの流れは、こんな感じ!
- アプリのトップで「グループ作成」をタップ
- 表示される招待URLを、LINEやメールで同行者に送る
- 送られたURLを開いて参加してもらう



これでグループができあがり♪
パスや予約情報も自動で共有されるようになるから、めちゃくちゃ便利!
※コンビニなどで買った紙チケットを使う人は、アプリでQRコードを読み込んで、チケットを連携しておいてね!
グループ作成の注意点


つづいて、グループ作成で気を付けてほしいことをまとめたよ。
- 同じ日・同じパークであることが必須
- 複数日に行く場合は、日ごとにグループ作成が必要
- グループ内でプランは共有される
- 削除や間違って抜けてしまったとき



ひとつずつ確認していこう♪
①同じ日・同じパークであることが必須


グループを作成は、同じ日に一緒に楽しむための機能になっているよ。
なので、チケットが別の日だったり、ランドとシーで分かれてたりすると、グループは作れないから注意してね。
②複数日に行く場合は、日ごとにグループ作成が必要


ディズニーのグループって、使えるのは入園当日の23:59まで。
だから、たとえば2日連続で遊びに行く場合は、グループを2つ作る必要があるよ。
同じメンバーで行くなら「え、また作るの?」ってちょっと面倒に感じるかも…。
でも、それぞれの日のグループは前もって作っておくことができるよ。



チケットを買ったら、日数分作成しちゃおう♪
③グループ内でプランは共有される


グループに参加すると、DPA(ディズニープレミアアクセス)やショーの抽選結果、レストランの予約内容などが、全員に共有されるよ。
だから、こんなときはちょっと注意が必要だよ!
- どこのホテルに泊まるか内緒にしたい!
- このレストランを予約してサプライズしたいな!



グループに入った時点で、予約やパスは共有されるから、ネタバレしちゃうんだよね。
もしサプライズを仕込みたいなら、当日のギリギリまでグループを作らないなどの工夫が必要だよ。
うまくタイミングを調整すれば、「こんな素敵な予約してくれてたの!?」ってサプライズもバッチリ成功するはず♪
便利なグループ機能だけど、見せたくない内容があるときは使い方をちょっと考えてみてね!
④削除や間違って抜けてしまったとき


グループに入っているとき、うっかり操作で誰かを削除することもあるかもしれないよね。



間違って別の人に送っちゃうこともあるかも…
グループ機能には、安心できる仕組みがちゃんとあるんだ。
- メンバーは誰でも、グループから他のメンバーを削除できる
- 抜けちゃったり削除されちゃったりした場合は、最初に送られた招待URLからもう一度参加すればOK!
グループが別々に入園する場合のやり方


友達や家族と行くときに、誰かが都合で遅れてくる!なんてこともあるかも。
グループ作成していたらどうなるんだろう?って不安になっちゃうよね…



そんな疑問を解決していくよ~!
グループで別々に入園しても使える?


たとえグループであっても、必ずしも一緒に入園する必要はないので安心してね。
それぞれ好きなタイミングで入園しても、グループ機能はちゃんと使えるんだ♪



うっかり寝坊しちゃっても安心…
別々に入園するときの注意点


別々に入園してもOKだけど、気を付けたいポイントもあるんだ。
- チケットにニックネームを付けておく
- 入園しないとできないことが多い
チケットにニックネームを付けておく
一番気を付けてほしいのは、自分のチケットがどれか分かるようにしておくこと!
どれが自分のチケットか分からないと、入園するときに手間取っちゃうよ。
ニックネームを変更して、分かりやすくしておこう♪
入園しないとできないことが多い
入園前のチケットは、パスを取得したり抽選などはできないよ。
同じグループの人が先に入園していても、パスの取得は入園した人のみが対象になる!
モバイルオーダーは、入園していないと利用できないレストランもあるんだ。
ディズニーシーの新エリアにあるレストランのように、入店時に人数を確認されるところは利用できないので注意してね。


ディズニーに行くと、入園待ちのときからスマホを触っちゃうよね。
入園したらアプリを使ったり写真を撮ったりで、どんどんバッテリーが減っていくよ…
パークにはレンタルのバッテリーもあるけど、値段も高いし絶対借りられる保証がない!
それなら自分で持っていった方がコスパもいいんだ♪
このモバイルバッテリーは、大容量なのに安いからかなりおすすめなの。



ぜひ次のパーク入園のときに持って行ってね♡
\ちゅんおすすめのモバイルバッテリー♪/
まとめ


今回は、ディズニーランドとディズニーシーを楽しむときに便利な「グループ作成」のメリットや作成方法を紹介したよ!
アプリで簡単にグループが作れて、DPAやショー抽選、レストラン予約までシェアできるから、計画もラクになる♪
注意点もいくつかあるけど、この記事で紹介した内容を押さえておけば心配なしなんだ。
- 同じ日・同じパークのチケットであることが条件
- 全員がアプリにチケットを登録済みであること
- グループ作成後はプランが全員に共有される
- 別々に入園してもグループ機能は利用可能



唯一の難点はレストランの予約がバレちゃって、サプライズができないことくらいかな。笑
グループ機能をうまく活用して、家族や友達とすてきな思い出を作ってね♪
\基本のアプリの使い方はこちらの記事で!/


コメント